昨日、中国故郷の友人夫婦と留学中の息子さんを連れて童心社を見学致しました。
この友人劉さんとは、同じ故郷だったが、私よりいくつか年下だから、今までどんな仕事をされているのか余り関心なかった。
先月、日本観光に行くよと、彼から中国のSNS Wechatで声を掛けられてから交流が増えてきて、多数の子会社持ちの巨大中国出版グループのシニア編集主幹(大学にたとえるなら、教授位)だと分かり、観光や買物ばかりじゃなくて日本の出版社見学を提案しました。そして、Facebookや交流会で交流を保っている童心社の田中社長にご相談し、童心社の見学を決めました。
やはり、劉さんは童心社の少数精鋭な陣営や作品の精緻さに大変感心しました。紙芝居以外の児童作品に興味を示したが版権がすでに完売されたと聞いて残念がってました。
夕方、田中社長の行きつけの蕎麦屋さんで、様々な美味しい日本酒や日本料理を頂きながら、楽しい会話を続けました。
真夏に私の故郷から車で1時間弱離れ、真夏でも10度前後の国家森林公園(黄水)へ行こうという話になりました。黄水は、まだ自然そのものですので、私を含め、ほとんどの人は一度行ってみたら、癖になって、夏になるとまた行きたくなるところです。5月に入って早々企画したいと思います!

また、面白いことに、今日私は劉さんの出版社と童心社の売上と社員数で、人当たりの売上を計算してみたら、びっくりする結果が出ました。
劉さんのグループ会社年間売上20億元(約334億円)で社員数1300以上 VS 童心社は年間売上14.25億円で社員数26人
劉さんのグループ会社 約25,700,000円/人 VS 童心社 約54,800,000円/人
童心社の人当たりの売上は、劉さんのグループ会社の人当たり売上の2.1倍強です!
これをWechatで投稿したら、規模を追求する中国企業、精緻さと効率を極める日本企業、日本企業の強いところを認めるべき等など、様々なコメントが入ってきました。
中に、独特なコメントもありました。中国の出版社は1300名か1300家庭をを養っているが、童心社は26名だけ養っているから、中国が勝つと。このコメントは真剣か冗談かは別にして、私は笑ってました。確かに経営的な立場で言うと童心社が勝つが、民生的に言えば劉さんグループですね。立場を変えて物事をみれば、敗者が勝者にもなる。大変お面白いです。
ちなみに、劉さんと童心社の田中社長は、お互いの強いところを認め合い、和気あいあいでした。平和で良いですね!
0 件のコメント:
コメントを投稿